東京・丸の内 ホワイトニング・予防歯科スタイル
Beauty & Whitening
丸の内デンタルオフィス ホワイトニング・予防歯科
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-1丸の内トラストシティ2階 健康保険取扱
東京駅八重洲北口徒歩3分 大丸東京店隣接シャングリラホテル東京同敷地鉄鋼ビル隣 東京駅日本橋口ロータリー内
受付時間 | 平日 10:00~13:00 |
---|
定休日 | 土・日曜・祝日 |
---|
歯周病のイメージ
インプラントが無事事故もなく埋入されてひと安心。上部構造が入り自分の歯のように咬め、満足な生活を送られている方も多くいらっしゃると思いますが、どうして歯を失ってしまったのかと考えてみましょう。
主な原因として、この3つの要素が挙げられるでしょう。
① むし歯が進行
② 歯周病が進行
③ 咬む力に負けて歯が割れた
①のむし歯が原因の場合、インプラントはチタンでできているので、むし歯になりません。むし歯の場合は割と安心です。
しかし②の場合はどうでしょう。歯周病で出血や歯石の沈着、バイオフィルムによるぬめり、臭い、歯が揺れてきていよいよ抜歯になり歯を失ったという方は注意が必要です。
インプラントも歯と同じように歯周病になってしまうのです。
せっかく高額な治療費を払い、痛い思いや手術という怖い思いをされて一生ものだと信じて頑張ったのに、と後悔しない為に理解を深めていただく必要があります。
歯周病はバイオフィルム感染症であり、他の歯周に感染した細菌の影響がインプラントにも出てきます。
インプラントはチタンの鏡面加工がされており、形状もチューリップ型で清掃も自分の歯より難しくなっています。
歯肉より貫通している部分は鏡面である為、プロケアでも超音波スケーラーは傷がつくのであてられません。
プラスチックスケーラーで拭う操作が中心となります。ある意味どうしようもないから特別なケアは行わないという概念で進められているのです。
では、回避する方法はないのでしょうか?
従来の定期的なプロクリーニングによっても一時的に口腔内細菌の数は減少しますが、
3か月ほどで元のレベルに戻ってしまいます。
当院では、HCLO電解水を使用したクリーニングを行うことで嫌気性菌である歯周病菌を除菌し、セルフケアで使用する場合も、酸化還元電位がプラスなため再感染しにくく歯周病菌の影響を受けにくい環境を作り、キープすることができます。
そうすることで、鏡面加工されたケアしにくいインプラント表面への歯周病菌からの影響を結果的に減らすことが可能となります。
また、歯周病菌が死滅してもその残骸毒素に対し、破骨細胞は反応してしまいますが、ラクトフェリンを含んだ製品を服用することで、毒素の無毒化もできるようになっております。
このようなことを踏まえた上でインプラントメンテナンスケアは構成されています。
インプラントは機能し始めたところから始まります。インプラントを長持ちさせる行為は、自分の歯の歯周病のリスクを減らす行為であり、自分の歯も長持ちすることにつながります。
歯周病は、炎症を起こした部位から血液への感染し、菌血症が慢性的に起こります。歯周病菌が、動脈硬化や血栓を作るきっかけとなっていることが分かってきており、全身的な慢性習慣病を防ぐ為にもインプラントメインテナンスケアを始めることは大変重要な要素なのです。
お問合せ・ご予約は、お電話でも受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。
お気軽にお問合せください
名医のいる病院 医療新聞社
日本の歯科5選に取上げて頂きました
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-8-1
丸の内トラストシティ
シャングリ-ラホテル東京同敷地2階
JR東京駅八重洲北口 徒歩3分
JR東京駅日本橋口ロータリー内
地下鉄大手町駅 徒歩1分
地下鉄日本橋駅 徒歩3分
メールでのお問合せは24時間受付けております。お気軽にご相談ください。
平日 10:00~13:00 14:00~19:00
土・日曜日・祝日
8倍のルーペを使用した精密審美セラミック歯科治療とブラックトライアングル縮小部分矯正・インプラント治療を中心に治療をしています